戦後70年を受けて 談話
2015年08月15日 09:17戦後70周年の終戦記念日にあたって
平成27年8月15日
敗戦という負の遺産を残しながらも、日本国民は経済、国土、文化などの復興を成し遂げ今日まで戦争が起こることなく、平和を貫いてきました。それは米国をはじめ、世界各国の支援と協力があってこそ、アジア近隣諸国や米国、欧州など友好を築き上げることが成し遂げられました。
それに至る戦前の背景では我が国は、戦争への誤った道へと向かい、国際的にも異常な国家でありました。一般市民を徴兵や空襲などによる残虐な爆弾によって多大な死者を出し、更には植民地支配と侵略によって多くの国々、とりわけアジア近隣諸国の人々に対して多大な損害と苦痛を与えました。私達は、戦後70年経過した現代でも世代を超えても、疑うべくもないこの歴史の事実を謙虚に受け止め、ここにあらためて痛切な反省の意を表し、心からのお詫びの気持ちを表明いたします。また、この歴史がもたらした内外すべての犠牲者に深い哀悼の念を捧げます。
あれから戦後70周年を迎えた節目の年となりました。しかし時勢としては、平和で豊かな日本を創りあげてきた先人たちの恩恵を忘れてしまっているように思われます。私達は戦争美化、歴史修正主義者などの独善的なナショナリズムを排し、日本の汚点からの反省と平和と民主主義を、新世代にも受け継がなくてはなりません。また、唯一の核被爆国として反核軍縮を掲げて国際的にも核兵器の不拡散を推進していくことが重要と考えます。
私達は村山内閣総理大臣談話の意思を継承することを宣言し、日本国憲法の原則である恒久平和と共に歩んでいくことを誓います。
日本民友党総裁・佐藤 香菜
———
戻る